ぼく的にみたバンドたち

2019年にブレイクした人気バンド、King Gnuはぼく的にとっても面白い。

作詞・作曲を手掛けているバンドの中心的人物、常田大希さんはさながら哲学者のようにも思える。それを感じさせるのがやはり代表作たる「白日」だ。

第70回紅白歌合戦でも歌われたこの楽曲、実におもしろい。

ぼく的にはここに、二十世紀最大の哲学者と言われるマルティン・ハイデッガーのいう「実存」に似通った雰囲気を感じた。

ハイデッガーは「不死性のような人間観は虚妄であり、人間は死すべきものである」と捉えたらしい。二十世紀の終わり頃に哲学者が到達したところは、西洋的伝統の哲学が孕む限界への直面であった。

人間が人間中心主義的に作ってきた社会を裏で動かしていた、今まで人々が信じていた哲学と人間観。それらが真っ向から否定されて、二十世紀の哲学は幕を閉じた。

ここらは日本の哲学者、梅原猛さんの遺稿を読んで少しばかり勉強しただけであり、ぼくは哲学専攻ではない。だがこれを読んだだけでも、ぼくは、「今の作られた虚構たる社会はもう終わってるんだナ。限界を迎え、崩壊へ確実に向かっている。天空の城ラピュタのように。」と思った。

 

話が脱線したが、常田さんの「白日」は、「常田さんが思う(今まで彼が信じてきたであろう)人生観なり人間観なりへの限界と虚構性」が音楽を通して表現されているように、ぼくは感じた。

この曲がブレイクしたのは今の社会の状況と人々の意識の変化も影響しているだろう。

誰しもがどこかでうすうす感じている、二十世紀末に哲学者も直面した、いま我々が何気なく過ごしている不気味な社会への違和感が、ついには音楽で一つ形になってしまった。

難しい哲学書と睨めっこしなくとも、聞いているだけでなんとなくわかる。

「やっぱりそうだよね。」と、人々の無意識へと働きかける。

常田さんの音楽性が僕たちの意識の奥深くを揺らしてくる。

そうして出来たウェーブ、共振の波が、2019年の世を揺らしていた。

 

ここまで書いたが、白日以降はどうだろうか。

正直に書けば、「白日」は良かったがそれ以降はあまり面白くなかった、というのがぼくの感想だ。

世間の喧騒間に揉まれ苦しみながら、世間への訴えのような音楽作が続く。

先日出ていた「どろん」という作品は、溜めに溜め込んでいたフラストレーションが一気に溢れ出たもののように感じた。

常田さん自身King Gnuの解散も考えていたらしく、今はもう一度自分自身に向き合う時間をとりたいとどこかで言っていた気がする。

「白日」を作る以前のシンプルなこころで奏でられる常田さんの音楽が聴いてみたい。

 

ぼく的には、和楽器を取り入るくらいの大転換があってもいいと思う。

演歌とかもいいでしょうね。井口さんの演歌はどんな風になるんだろう。

面白くなると思うのだが。

ともかく、何がしかの大きな変化・転換が必要なのは間違いない。

 

だが実は、そのあたりを乗り越えて活躍しているバンドも、存在している。

BUMP OF CHICKEN(以下、バンプ)である。

ぼく的にみて彼らは「情緒の音楽」を奏でていると思う。

根拠はよくわからない。

バンプの音楽を聴けば聴くほど、そうとしか思えなくなっていくのである。

疑いの余地が一切なく、彼ら自身と彼らの音楽への信頼が、ただただそこに在る。

そんなことを感じさせてくれるバンドは、世界に唯一バンプしかぼくは知らない。

 

常田さんは米津玄師さんに影響を受けているらしく、その米津さんはバンプに影響を受けている。何がしか繋がるものがあるのではないだろうか。

もし常田さんがバンプから"直に"影響を受け入れることがあれば、それもかなりの変化・転換をもたらす可能性がある。

今後の日本バンド界はどうなっていくのであろう。

吉報が待たれる。

以上、ぼく的にみたバンドたち、でした。